住宅の「壁」、「窓」、「屋根」などの面にある隙間が少なく、気密がしっかりととられている事を、「住宅の気密化」といいます。 経済産業省と国土交通省は、地域ごとに「次世代エネルギー基準」を設定し、住宅の気密性能の基準値を設けています。この基準値を満たした住宅を「気密住宅」と呼びます。 住宅の気密化は大変重要で、気密を疎かにした住宅は様々な悪影響を及ぼします。住宅にはしっかりとした気密化が必要なのです。 |
|
1 |
冷暖房熱費の削減 |
隙間から室内の快適な空気が外部に逃げるのを防ぐ為、短時間のエアコン稼動で、暖かい部屋は暖かいまま、冷房された部屋は涼しいままの状態が長く持続します。 |
2 |
外気の進入を防ぐ |
梅雨時の湿度の高い空気や、真冬の過剰乾燥した空気、真夏の熱風などの不快な空気の進入を防ぎ、カビやウィルスの繁殖を防ぎ快適な室内を保ちます。 |
3 |
結露の防止 |
室内の温度が外気温の影響を受けにくいので、室内だけでなく壁内の結露も抑制します。 |
4 |
計画換気の確立 |
汚れた空気の「排出口」と新鮮な空気の「取入口」以外の余計な隙間があると換気経路が乱れ、汚れた空気が排出しにくくなってしまいます。計画換気はしっかりと気密化された住宅でなければ効率良く行う事ができないのです。 |
|
|
気密化された住宅 |
隙間の多い住宅 |
 |
 |
|
|
|
平成11年に経済産業省・国土交通省は、地域ごとに「次世代エネルギー基準」を設定し、住宅の断熱性能と気密性能の基準値を設けています。基準値は断熱性を示すQ値(熱損失係数)と 値(夏期日射取得係数)、そして気密性能を示すC値(相当隙間面積)で表示されます。
地域による気密住宅の相当隙間面積の基準値
区分 |
地域 |
C値
(単位 :cm2/m2) |
1 |
北海道 |
2 |
2 |
青森県・岩手県・秋田県 |
2 |
3 |
宮城県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・ 富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県 |
5 |
4 |
埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・三重県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県 |
5 |
5 |
宮崎県・鹿児島県 |
5 |
6 |
沖縄県 |
5 |
|
|
Copyright(C)2007 気密測定試験専門サイト (有)ネスト All Rights Reserved. |